アニマルセラピーは、正確には「アニマル・アシステッド・セラピー(A.A.T.)と呼ばれ、動物を参加させて治療をアシストするセラピー(療法)、つまり日本語では「動物介在療法」と訳されています。
A.A.T.、動物介在療法は、治療のゴールを決め、医師、看護師、ソーシャルワーカー、作業・心理・言語療法士、そして獣医師をはじめとするボランティアの協力のもと、治療のどこで動物を参加させるか計画を立てます。そして身体的には動けたり、歩けるようになることを、車イスに乗れることを目標に治療します。
また、精神的な面では、不安や孤独感を減らし、教育面では、語彙を増やしたり、記憶力を促進させたりするなどを目標に治療することを言います。
それと同様に考えられているものに、「アニマル・アシステッド・アクティビティー(A.A.A)」、日本語訳は「動物介在活動」があげられます。このA.A.A.はA.A.Tのようにゴールはありません。動物を清潔にし、お年寄りや子供たちに触れてもらったり、その動物を介して会話をしたり、楽しいひとときを過ごしてもらう活動を言います。
今、A.A.T.とA.A.A.は混同して使われていますが、学問的にはきっちりと分けなければいけないと言われており、様々な研究発表もなされています。 日本ではどれ位医療に動物が参加しているのでしょうか?
残念ながら、まだまだ数える程の施設でしか行われていないのが現状です。
なぜか?
それはやはり動物が不衛生、何か病気をもらうのではないか、咬まれたりしないか、アレルギーの心配があるなどの躊躇させる要因があったり、「そんな面倒なことをやらなくてもいいのでは」という考えが進展を妨げているように思われます。
でも、動物好きな方、動物に関心を持つ方にとって、動物はとても心をやわらげ、何かほのぼのとしたよい気持ちにさせてくれる”友”に感じられます。
私たちが老人ホームに等の施設に訪問し、「いつもでは見られないような柔和な顔で人と話している」と係りの方がびっくりされることも多々あります。また、子供たちにも人気があり、目を輝かせてさわったり、抱いたりしてくれます。
そんな光景をみると、やはり動物たちは、何かすばらしいパワーを人間にくれるような気がし、
この活動をしていて嬉しい気分になります。そしてこういう活動が増えれば、動物たちの見えざる力が認知され、A.A.T.ももっと増えてくるのではないかと、仲間と楽しみながらA.A.A.をやっています。
ご興味をお持ちの方、ぜひご一緒に活動なさいませんか?